こんにちは!HIROです。
今回は、
Amazonで商品が返品された際のその返品理由の確認方法について解説します。
そもそも返品理由の確認は必要?
返品理由は確認しておいた方が良いです。
理由としては、以下の2つがあるからです。
・返品後の対応を判断する基準になる
・再発防止策を講じることができる
返品後の対応を判断する基準になる
商品が返品された場合の対応としては、
・Amazon上で再出品する
・ヤフオクで売る
などの対応があります。
この対応方法を決める際に、
「その商品が返品された理由」
が、1つの判断材料になります。
返品の理由を確認する事によって、
返品された商品をどう処分するか
という事を決めるわけですね。
※返品後の対応について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
再発防止策を講じることができる
返品があったという事は、何かしらの不具合があったという事です。
そして、その原因は出品しているこちら側にある事が多いです。
原因を知ることで、再発防止の策を立てることができるわけです。
例えば、「サイト上の説明と違った」が返品理由の場合、商品説明が甘かった可能性が考えられます。
1商品だけであればまだしも、同じ理由で返品を何回もされていた場合、
全体的な商品説明の書き方に問題があるかと考えられます。
その為、「今後は商品説明をしっかり書き、相手に状態を正確に伝えられるようにしよう」
という再発防止の策を講じることができます。
※ちなみに、商品説明文の書き方はこちらに解説しています。
返品理由の確認方法
では返品理由の確認方法についてです。
まず、アマゾンセラーセントラルのトップページから、メニューバーをクリックします。

続いて「レポート」→「フルフィルメント」の順に選択。

そして、左の列から「返品レポート」を選択します。

すると、返品レポートが表示されるので、
こちらから見たい期間を選択します。

選択したら、「レポートの作成」をクリックします。

これで、指定した期間に返品された商品の一覧が表示されます。
一番右の列に返品理由が書かれています。

さらに、このように文章がクリックできるようになっている場合は、そこをクリックする事で理由の詳細を見ることができます。


ざっと見ていると、返品理由には、
・間違えて注文した
・住所が不十分か、または正しくありません
といった、こちら側がどうしようもないものもありますね。
これは一定の割合で生じてしまうので、残念ですがこういうものだと割り切っておきましょう。
最後に
以上、返品された商品の理由を確認する方法でした。
返品理由を確認する事ができれば次の行動に活かす事ができるので、是非確認しておいて下さい。
また、せどりをやっていれば必ず返品は生じます。
基本的には起こるものと考え、1つ返品されたからといってあまり気にする必要はないです。
私の場合も、返品が生じた際の対応はほぼ無心でやっています。
あまりいい気はしないと思いますが、割り切ってやっていきましょう。
では、今回はここまでとなります。
僕が1日1時間程度の作業で月30万円以上を稼いでいる方法は、下のメール講座で公開しています。
ブログでは話せない濃い内容をお届けしていますので、良かったら登録してください。
今なら「せどりの手引書」を無料プレゼント中です。


コメントを残す